血糖が高い?

糖尿病とは?

血液中の血糖が慢性的に多い状態となり、血糖値が高くなる病気です。
血糖値を下げるホルモンであるインスリンの作用不足によって起こります。
遺伝的な要素が見られますが、生活習慣病の一つです。
多くの場合は、食生活や運動不足、肥満などに起因します。

糖尿病の合併症は?

糖尿病を無治療のまま放置すると、心筋梗塞や脳梗塞などの緊急性の高い病気だけでなく、3大合併症といわれる糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害になるリスクが高まります。

糖尿病の原因は

1型糖尿病は、大部分が自己免疫性のものであり、発症には遺伝的要因とともに、様々な環境要因(内服薬・食事・腸内常在菌の構成・ミルクや牛乳・日照時間など)が関係すると考えらています。
他に、原因のわからない特発性のものがあります。
糖尿病全体の9割以上を占める2型糖尿病の原因には、遺伝的要因と環境因子があります。
環境因子には、運動不足と、食生活の欧米化による脂質摂取量の増加が指摘されています。

高血糖の症状は? 

ほとんどの場合、発症初期は無自覚・無症状です。
悪化した場合は口喝、多数、多尿が代表的症状ですが他に、食欲増進、易疲労性、体重減少などがあります。

HbA1c

1~2か月間の血糖の状況を表す数値で、その人が糖尿病である可能性があるか否かを判断する指標となっています。
数値(NGSP)は、6.0~6.4%であれば、「糖尿病の可能性が否定できない」
さらに、6.5%以上であれば「糖尿病が強く疑われる」とされます。

糖尿病の治療 

糖尿病そのものは、現在では確たる治療法が確率されているわけではなく、一度罹患したら完治しない病気とされています。そのため、糖尿病の治療はいかに合併症を抑え、QOL(生活の質)を高く保つかがカギとなってきます。
合併症予防のためにはHbA1cを7.0%未満に保つことが推奨されています。
糖尿病の治療は、医師の指導の下にきちんとした食事、運動を行い、内服薬やインスリン投与などの医学管理を受けながら、HbA1cの数値をコントロールしていくことが重要です。

当院で対応可能な疾患

小児科

小児の感染症(インフルエンザ、胃腸炎、RS、ヒトメタニューモ、アデノ、溶連菌、水痘など)、小児の皮膚疾患(アトピー、乾燥肌、湿疹など)、小児喘息、発達障害、夜尿症など

耳鼻咽喉科 

花粉症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、耳垢、ちゅうじ・外耳炎、耳鳴、睡眠時無呼吸症候群、めまいなど

内科

インフルエンザ、風邪、胃腸炎、高血圧、糖尿病、高脂血症、気管支喘息、肺気腫、慢性胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、ピロリ菌、不眠症、自律神経失調症、痛風、更年期障害、甲状腺疾患、脳梗塞後遺症など

その他の疾患

腰痛症、骨粗鬆症、変形性膝関節症、50肩、ガングリオン、尿道炎、クラミジア感染症、湿疹、皮膚掻痒症、水虫など


在宅医療の実施

対応可能な医療の内容は以下の通りです。

在宅酸素療法

褥瘡(床ずれ)の管理

睡眠時無呼吸症候群の治療

在宅自己注射の指導・管理