診療のご案内

診療科目:小児科・耳鼻咽喉科・内科

当院は地域の方々に密着した家庭医(ホームドクター)を目指しています。

当院で対応可能な疾患

01.小児科

小児の感染症(インフルエンザ、胃腸炎、RS、ヒトメタニューモ、アデノ、溶連菌、水痘など)、小児の皮膚疾患(アトピー、乾燥肌、湿疹など)、小児喘息、発達障害、夜尿症など

02.耳鼻科

花粉症、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、耳垢、中耳・外耳炎、耳鳴、睡眠時無呼吸症候群、めまいなど

03.内科

インフルエンザ、風邪、胃腸炎、高血圧、糖尿病、高脂血症、気管支喘息、肺気腫、慢性胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、ピロリ菌、不眠症、自律神経失調症、痛風、更年期障害、甲状腺疾患、脳梗塞後遺症など

04.その他の疾患

腰痛症、骨粗鬆症、変形性膝関節症、50肩、ガングリオン、尿道炎、クラミジア感染症、湿疹、皮膚掻痒症、水虫など


在宅医療の実施

対応可能な医療の内容は以下の通りです。

  • 在宅酸素療法
  • 褥瘡(床ずれ)の管理
  • 睡眠時無呼吸症候群の治療
  • 在宅自己注射の指導・管理

医療連携

当院は周辺の病院と結びつきが強く、特に日本医科大学武蔵小杉病院、関東労災病院、川崎市立井田病院、聖マリアンナ医科大学東横病院とは相互に患者を紹介しあう連帯診療体制を確立しております。 必要に応じていつでも、精密検査、入院の手配がスムーズに行えます。 

医療DX推進体制整備加算について

当院では、令和6年6月の診療報酬改定に伴い、医療DX推進体制整備加算について下記の通り対応を行っています。


  1. オンライン請求を行っています。
  2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  3. 電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
  4. 電子処方せんの発行を行っています。
  5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については現在整備中です。
  6. マイナンバーカードの健康保険証利用について、お声掛けを行っています。
  7. 医療DX推進の体制に関する事項および質の高い医療を実施するための十分な情報を取得しおよび活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。

上記の体制により、令和6年6月の診療報酬改正に伴い、令和6年9月1日より初診料の算定時に医療DX推進体制整備加算を月1回に限り8点を算定します。(マイナンバーカード利用率に応じて令和6年10月以降は10点となる可能性があります。)

外来感染対策向上加算について

当院は外来において、受診歴の有無に関わらず、発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者の受け入れを行う旨を公表し、受け入れを行うために必要な感染防止対策として発熱患者等の動線を分ける等の対応を行う体制を有している。