高尿酸血症

高尿酸血症とは

血液中の尿酸濃度が異常に高い状態をいいます。尿酸値が高値で推移し続けると、血液に溶けきれなかった尿酸が結晶化し、体内に蓄積します。

診断基準

血中尿酸値が7mg/dLを超えると高尿酸血症です。
性別や年齢を問いません。

症状

高尿酸血症は、痛風、腎障害、尿管結石を発症しやすい他、メタボリックシンドロームすなわち、肥満、高血圧、高血糖、脂質異常との関連が指摘されています。

痛風・痛風結節

尿酸は水に非常に溶けにくいため、高尿酸血症が持続すると、尿酸塩が関節に結晶を形成して沈着し、痛風関節炎を発症します。尿酸値が7㎎/dLを超えると、数値の上昇に伴って、発症リスクが高まります。

痛風発作

局所の熱感、腫脹、発赤、激しい疼痛を伴う急性単関節炎です。典型的には足の親指の付け根の関節部分に発症します。(約7割)その他の発症部位として、アキレス腱、足の甲、かかと、くるぶし、足関節、膝関節、肘関節、手関節、指関節、耳介などがあります。痛みは時間と共に激しくなり、24時間でピークに達します。軽症では2-3日で終了しますが、1-2週間痛みが持続することもあります。

痛風結節

痛風発作が慢性化すると、手足の関節が腫脹し、コブ状に変形してきます。これが痛風結節です。進行すると、手足の曲げ伸ばし等の日常動作に支障がでてきます。また、高尿酸血症の期間が長く、その数値が高いほど痛風結節が出来やすくなります。

腎障害

痛風を繰り返すと、尿酸塩が腎臓に蓄積され、痛風腎となります。高尿酸血症と腎障害は密接な関連を有しており、血清尿酸値は慢性腎臓病の発症や進展に関係しており、腎不全の危険因子です。IgA腎症においても高尿酸血症は腎機能予後に関する危険因子として知られています。

尿管結石

尿路結石を誘発しやすい要因として、尿量低下、水分摂取不足、尿中尿酸排泄量の増加さらには酸性尿の存在があげられています。高尿酸血症と持続する酸性尿は尿路結石の大きな危険因子です。

疫学

高尿酸血症は、成人男子では30歳以上では約30%に達しています。痛風の有病率は30歳以上では1%を超えるとされます。痛風患者数は約60~70万人、高尿酸血症は600~650万人と推定されます。いずれも男性が圧倒的多数(98%)を占めています。高尿酸血症、痛風共に年々増加傾向にあります。痛風は、一度かかると生涯にわたって治療が必要になる病気です。

プリン体

プリン体とは

プリン体は、プリン骨格と呼ばれる化学構造を持つ物質の総称で、プリン塩基とも、呼ばれます。プリン塩基のうちアデニンとグアニンは核酸に存在する代表的塩基です。このプリン体に糖とリン酸が結合した高分子化合物には、RNAやDNAと呼ばれる核酸があり、細胞核の主要な構成分になっています。核酸を含有する細胞構造は地球上の、あらゆる動植物に存在します。食された動植物の核酸は腸管で分解され、プリン塩基となり、体内へ吸収されていき、さらなる分解により尿酸が生じます。

食べ物の旨味

プリン体は、食品の中では旨味の成分であり、その食品の細胞の核酸中に含まれることから、細胞数の多いものや、細胞分裂の盛んな組織に多く存在します。

新陳代謝

人間の体を構成している細胞は、新陳代謝で常に新しく生まれ変わり、活動のエネルギーを生み出しています。新陳代謝により古い細胞の核酸からプリン体が放出され、体内にプリン体が増えます。

エネルギー代謝

また細胞の活動に必要なエネルギーを供給するATP(アデノシン三リン酸)と呼ばれる高エネルギー物質もプリン体を内部に構成しています。エネルギー代謝ではATPが分解されてADP(アデノシン二リン酸)になる時に、エネルギーが発生します。

無酸素運動

通常のエネルギー代謝では、ATPはいったん使われても再生産されるので、プリン体が放出されることはありません。しかし、激しい運動(無酸素運動など)で、必要とされるATPが多くなった時に、ADPからATPの再合成が、間に合わなくなり、余分なATPは分解されてプリン体が生じることとなります。体の中では核酸が分解し、エネルギーを生み出しながら、尿酸が造られるわけです。

プリン体から尿酸へ

プリン体は肝臓で代謝・分解された結果、最終的に尿酸となり、腎臓から尿に混じって外に排泄されます。尿酸が多くなりすぎると血液の中に尿酸がたまって高尿酸血症を起こします。

プリン体の由来内訳

プリン体はエネルギー代謝・糖代謝により常に体内で作られており、体内プリン体の約80%は新陳代謝により自己生産しています。食物から摂取するプリン体は残りの約20%に過ぎません。しかし、血中の尿酸値を高めているのは、この20%のプリン体なのです。

原因と生活改善

高尿酸血症は暴飲暴食、肥満、激しい運動が主な原因となります。

生活習慣病

高尿酸血症は代表的な生活習慣病であり、生活習慣の見直しは、薬物療法の有無にかかわらず重要な役割を果たします。生活習慣の改善は食事療法、飲酒制限、運動療法が中心となります。食事療法としては適切なエネルギー摂取、プリン体・果糖の過剰摂取制限、十分な飲水が推奨されます。

尿酸値と痛風

痛風の予防には高尿酸血症(血液中の尿酸値が7mg/dL超)にならないことが大切です。血液中の尿酸値でみると7㎎/dLの状態に比べ、8mg/dLでは2倍以上、9mg/dLでは約10倍の頻度で痛風になることが判っています。

尿酸プール

人間が1日に産生する尿酸は約700mgで、さらに1日に排泄される量も約700mgです。体内の尿酸は常に一定量(成人男子で約1200mg)に保たれており、『尿酸プール』と呼ばれています。しかし、尿酸は一定量までは血液に溶けますがそれ以上になると溶けきれません。通常血液100mLに対し、尿酸7mgまでしか溶けることができません。高尿酸値の状態が続くと、やがては尿酸は結晶化して関節に溜まり、炎症を起こします。するとある日突然、足の親指の付け根が大きく腫れて、激痛が走ります。これが痛風の典型的機序です。

アルコール多飲とプリン体

飲酒はプリン体を余計に摂取しがちとなります。アルコール飲料では、醸造酒であるビールや発泡酒、紹興酒などに多くのプリン体が含まれています。同じ醸造酒でも日本酒、ワインには少量しか存在しません。一方、蒸留酒ではプリン体含有量は少なく、焼酎はゼロで、ウイスキー、ブランデーにもわずかしか含まれていません。しかし、焼酎だけなら良いかというと、そうではありません。アルコールを摂取するだけでもプリン体が産生されるためです。体内でアルコール(エタノール)が代謝される際には、ATP(アデノシン三リン酸)が過剰に消費され、同時にプリン体が代謝産物として生まれます。また、アルコールは尿酸排泄を阻害する働きもあるため、よりいっそう血中尿酸値が上昇する結果になります。

飲酒量

飲酒量に関し、尿酸値への影響を最小限に保つアルコール量の目安としては、1日で、日本酒ならば1合、ビールは500mL、ウイスキーならば、60mL程度と言われています。

プリン体を多く含む食品の摂取

体の中のプリン体の量を増やさないようにするには、食べ物として摂取するプリン体の量を少なくすることが必要です。プリン体は多くの肉類、魚類、野菜類などに含まれているため、全く摂取しない生活は困難です。プリン体が極めて多い食品は、煮干し・かつお節・鶏レバー・干しシイタケ・白子・エビ・マイワシの干物などです。これらの食品群を見て判るように、プリン体は旨味の成分でもあり、食事の味を豊かなものにしてくれますが、摂りすぎないことが大切です。プリン体は水溶性で、煮たり、ゆでたりすると水に溶け出しますので、湯で処理すると、摂取量を減らすことが出来ます。一方、なべ物の煮汁には多くのプリン体が溶け出していますから、おじやとか雑炊には気を付けましょう。

肥満とプリン体

肥満と尿酸値には強い関連性があることがわかっています。肥満者が高尿酸血症になる要因は、過食です。尿酸の前駆体であるプリン体はほとんど全ての食品中に含まれています。肥満の方は、過食によりプリン体を過剰に摂取することになります。とりわけ肥満者は動物の肉や内臓、魚の白子などプリン体を多く含む食品を好んで摂る傾向が有り、高尿酸血症をきたしやすくなります。また、肥満により、内臓脂肪が蓄積されると尿酸産生が促進されます。さらに、インスリン抵抗性により、尿酸の腎臓での再吸収が促進され、尿酸の排泄低下を招き、結果として尿酸値を上昇させます。これらいくつかの理由から肥満者は尿酸値が高くなり易くなります。痛風患者はメタボリックシンドロームの各構成要素すなわち、肥満・糖代謝異常・脂質異常・高血圧と結びついていることが多く、高尿酸血症はメタボリックシンドロームの周辺症状であるとされます。

運動

長時間の運動すなわち有酸素運動(ウオーキング、軽めのジョギング、水中歩行、固定式自転車こぎなど)を継続すると、尿酸値をあまり上げずに肥満の解消につながり、高尿酸血症の合併しやすい危険因子を改善してくれます。一方、サッカー、テニス、短距離走などの、短時間に激しく体を動かす運動は無酸素運動と呼ばれ、体にプリン体を増加させ尿酸値を高めます。運動中に汗をかいても、尿酸は汗の中には排泄されないので、水分を十分に補給し、尿の排出を促すようにしましょう激しい筋トレも同様に、プリン体を増加させるので注意が必要です。

尿酸オキシダーゼ

尿酸を分解し無毒化する酵素として尿酸オキシダーゼが知られています。尿酸オキシダーゼが有れば、高尿酸血症は起こりえません。しかし、ヒトと類人猿(オランウータン、チンパンジー、ゴリラ、テナガザル)が含まれるヒト上科の5種の動物は、大昔、進化の過程でサルと分かれた際に、尿酸オキシダーゼ活性を消失してしまいました。そのため、難溶性物質である尿酸をより無害なアラントインに分解できません。結果として、尿酸が体内に蓄積すると結晶化して関節に析出し、痛風発作を誘発します。一方、ヒト上科以外のサルを含めた哺乳類の多くは尿酸オキシダーゼを有しており、高尿酸血症・痛風を発症することはありません。

悪性腫瘍

悪性腫瘍の存在は尿酸値を上昇させます。悪性腫瘍における腫瘍崩壊症候群では、尿酸産出過剰型の二次性高尿酸血症を来たすことが知られています。

ストレス・過剰脳使用

また、ストレスや過剰に脳を使う仕事やゲームは、脳活動の活発化により尿酸を上昇させます。リラックスした生活リズムを心掛けましょう。

治療

痛風発作の既往が有る人

高尿酸血症の場合、痛風発作を繰り返したり、痛風結節を認める症例では、薬物療法の適応となり尿酸値を6.0mg/dL以下に維持します。痛風発作を繰り返す患者さんの場合、関節内に尿酸塩結晶が溜まっている事が多く、この結晶は尿酸値6以下でコントロールすれば、1-2年で溶けて無くなります。

痛風発作の既往の無い人

無症候性高尿酸血症への薬物療法導入は、尿酸値が8.0mg/dL以上を一応の目安とします。高尿酸血症では肥満、高血圧、糖代謝異常、脂質代謝異常など合併が多いため生活習慣を改善することが大切です。

治療薬

治療薬としては、尿酸生成抑制薬と尿酸排泄促進薬の2つのタイプが存在します。腎機能障害の有る方や、尿路結石の既往ないし合併が有る方は、尿酸生成抑制剤を選択します。